日常

日常

食材に含まれる毒は意外と身近にある。量や調理方法に注意。

梅雨時期や夏になると毎年、食中毒についての注意喚起がされます。冬もですよね。夏場は細菌によるものが多く、冬場はウイルスによる食中毒が多い。寄生虫による食中毒は年中を通してです。そしてこれ以外の食中毒というのが、自然毒によるもの。日常的に食べ...
日常

道草を食うという言葉の語源。子供にそのまま当てはまりそう

小学生の頃、よく道草をしながら学校から帰っていたものです。学校の先生には、「みちくさしないで帰りなさいよ~」などと言われてはいましたが…真面目に聞いている子はどれほどいるのか。小学生なんてみんな、遊びながら道草しつつ帰るものですよね。この「...
日常

朝、スッキリと起きる目覚ましの方法は、光を取り入れること

朝起きるのってたいがいツライ…楽しい予定があるときはいいけれど、そんな日ばかりじゃない。毎日毎日、毎朝毎朝、同じ時間に起きる。これは毎日規則正しい生活を送っていれば難なくこなせることではあるけれど、日によって時間通りに行動できなかったり予定...
日常

椅子と机の高さを調整するだけ!快適になり身体の負担が減る

腰が痛かったり首が痛かったり。座りっぱなしが続くとどうしてもこんな状態が出てきます。ひどくなると、背中や腕、足、目にも負担が…しんどいですよね。私はもうずっとデスクワークなので、座りっばなしは体によくないという自覚がとてもあります。その原因...
日常

ベタという言葉の意味を考えると、語源が気になり調べてみた

「ベタ」という言葉。よく使うんですよね。ベタですけど…ベタだなぁ~自分でよく使いながらも、ふと、これは使い方が合っているのか?と思うことがときどきあるのですよ。自分が使っているベタはこうです。 ベタですけど→ありきたりな感じですけど。 ベタ...
日常

縁側には主に2つの種類があり、メリット・デメリットがある

田舎の祖母の家には縁側がある。幼い頃、縁側でスイカを食べたり従兄弟と遊んだりした。スイカの種はもちろん、縁側から庭に飛ばしあいっこ。縁側から見えるのは、落ち着いた日本庭園。大きな岩、小さな岩が配置され、松などが植えられている。この庭は、今は...