本サイトは広告を利用しています。

椎の実とどんぐりの違い。秋の味覚に自然からの素朴なおやつ

この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。

どんぐりや椎の実を拾いに行こう。
ほんとに全く運動不足なので、
ときおり散歩がてらに行く公園があります。

そこで秋の頃に見つけたのですよね~

椎(シイ)の実。

 

歩きながら、椎の実だよね…と思いながらも
なんとなくその場を通り過ぎて、早一年(笑)

去年はなんだか気恥ずかしさがあって
椎の実を拾うまでには至らなかったのですが、

今年は意を決し、決行!
(大げさ)

椎の実拾いをしてきましたよ。

なんかね、すっごい楽しかった。

 

小学生の頃、友達に教えてもらって
学校の裏山で椎の実を拾い、家に持ち帰って
炒ってもらって食べたことがあります。

そう、椎の実は食べられるのです。

意外と知られていない?ようなのですよね。

椎(シイ)の実の種類

ブナ科のシイ属の木をまとめて
シイ(椎)と呼ばれている。

アジア圏には約100種があるようですが、
日本に自生しているのは2種類。

  • スダジイ
  • ツブラジイ

そしてマテバシイ(シイ属に近いマテバシイ属)
という種類もある。

また、沖縄のスダジイを亜種として
区別する場合、これをオキナワジイといい、
現地ではイタジイというそうです。

 

シイについて、次のサイトに
写真入りで詳しい解説があります。

[サカタのタネ園芸通信:
どんぐりころころ[その21]シイ(椎)属 前編]

椎の実とどんぐりの違い

どんぐりとは、ブナ科の木の実の俗称。

広い意味では、椎の実も栗も
どんぐりと呼ぶのですが、

おもには、ナラやカシなどのコナラ属の
木の実を指して「どんぐり」というようです。

椎の実とどんぐりの見分け方

【椎の実】

全体に色は黒っぽい。

椎の実は、殻斗(かくと)と呼ばれる殻で
全体が覆われており、これが先端から
3つに裂けて、椎の実がこぼれる。

椎の実は殻をむくと、なかの実は白い。

 

  • スダジイ

黒褐色で艶があるが、日が経つと
くすんだ色になるようです。
よく見ると筋状の模様が入っている。
全体に細長く先端が尖っている。

  • ツブラジイ

スダジイより小ぶりで黒く艶がある。
丸みを帯びている。

 

【(椎の実以外の)どんぐり】

茶色く艶があり、全体に丸みを帯びている。

椎の実以外のどんぐりの殻斗は、
帽子を被ったようにどんぐりの一部分だけ
覆った形になっている。

どんぐりは殻をむくと、
なかの実はうっすら茶色みを帯びている。

 

どんぐりの種類を見分けるために
とてもいい画像を見つけました。

「どんぐり検索表」

イラストでどんぐりの系統と分類が
わかりやすく整理されています。

[日本自然保護協会:今日からはじめる自然観察「これは何の木のどんぐり?」]
教育用にコピー配布が可能ということなので、
これを持って秋のどんぐり拾いに行ってみましょ~。

椎の実とどんぐりが拾える時期

椎の実などの、どんぐりが拾えるのは秋。
だいたい10月から11月半ばくらいでしょうか。

どんぐりは一斉に落ちるのではなく、
種類によって落ちる順番があるようです。

これは植物が種をまくための知恵。

小動物たちに種を運んでほしいので、
順番なんですね~。
で、椎の実は最後のようですよ。

 

うちは西日本ですが、
椎の実を拾いに行ったのは11月上旬辺り。
たっぷり拾うことができました。

そのころにはやはり、ほかのどんぐりも
しばらく前に落ちていたようで、
たくさん転がっていましたね~。

しかしすでに、踏まれて潰れたり
泥に埋まっていたり、虫が入っていたり…。

来年は少し早めに行って見比べてみよう。

椎の実とどんぐりは食べれるか

どんぐりは全部食べられない、
そう思っている人はけっこういるようですね。

どんぐりを拾っていた子供連れのお母さんは、
椎の実が食べられることは知らなかったよう。

公園の管理に来ていたおじさんは、
孫なんかはあげても食べん(食べない)ね~と。

 

【椎の実】

スダジイとツブラジイともに
殻をむけば生でも食べられる。

また、火を通して食べれば香ばしく、
ほんのり甘みがある。

似た種類のマテバシイも食べられるが、
マテバシイは栗のようにすこしアクがある
ようなので、生食には向かない。

 

【どんぐり】

どんぐりも食べられる。

しかしアクがあって渋みが強いため、
アク抜きをしなくては食べられない。

アク抜きにとても手間暇がかかるので
あまり食べられることはないようですが、

アクを抜いて粉にし、焼き菓子などに使うと
とてもおいしいそうです。

椎の実の栄養

椎の実の主成分は炭水化物。

ほかにビタミン、ミネラル類や食物繊維、
タンパク質や脂質などの栄養があります。

特に、他のナッツ類にはない
ビタミンCがとても多く含まれています。

少々多めに食べても害はないようですし、
ナッツほど熱量や脂質が高いわけでは
ないので、安心して食べられるでしょう。

椎の実の食べ方

炒った椎の実はおいしいよ。
椎の実はほかのどんぐりと違いアクがないので
生のままでも食べることができます。

ですが熱を入れたほうが
香ばしくおいしく食べられます。

簡単な火の入れ方は二通り。

  • フライパンで炒る
  • 電子レンジでチン

まずは火を入れるまでの下ごしらえから。

椎の実の下準備

準備は簡単。

  1. 椎の実を選別
  2. 水に浮いたものを外す
  3. 椎の実を洗う
  4. 乾かす

 

◇ 1. 椎の実を選別
採取してきた椎の実を選びます。

穴が空いていないか、殻が傷んでいないか。
これらは虫が入っているかもしれないので
外します。

◇ 2. 水に浮いたものを外す
ボールに椎の実を入れて水を入れ、
浮いた椎の実は外します。

これはやはり虫食いだったり
中身がなかったりするので、
中途半端に浮くものも外してしまいましょう

◇ 3. 椎の実を洗う
水で泥や汚れなどをきれいに洗い流す。

◇ 4. 乾かす
ザルに上げて乾かす。

椎の実をフライパンで炒る

フライパンで炒る場合、
油などを敷かずに椎の実を乾煎りします。

あまり強い火だと焦げてしまうので、
程々の火加減、中火くらいで炒ります。

火が入ると椎の実は弾けるので、
蓋をして、ときどきフライパンを
揺すりながら炒りましょう。

そのうちパチパチと殻が弾けて割れるので、
ある程度割れたらいいでしょう。

火の入れ加減は好みもあるでしょうから、
何度か試しにやってみましょう。

椎の実を電子レンジでチン

フライパンで炒るのは面倒だな~
なんてときには、レンジでチン。

厚めの封筒に椎の実を入れて、
椎の実が爆ぜて外に出てしまわないように
封筒の口を3回くらいに折ります。

500Wで1分50秒くらい。

加減によって、ほどよくなったり
椎の実が爆発してからからになったり、
焦げてしまったりするので調整が必要です。

椎の実の保存

椎の実は、炒る前の下準備と同様に、
洗って浮くものは外して乾かします。

乾いたら、新聞紙にくるんだり
封筒などに入れて常温保存。

常温でも冷凍でも2ヶ月ほど保つようですが、
冷蔵保存をすると糖度が増して
甘くなるということです。

 

今年採集してきた椎の実は、
日々ちまちまとおやつに食べてしまったので
来年は冷蔵保存してみようかな。

ちなみに、椎の実を採ってきて
そのまま常温で置いておいても
ひと月くらいは保つのですが…

やはり、下準備をして乾かしてから
保存をしたほうがいいようです。

なぜなら…

 

見た目で虫食い穴のある椎の実を外しても、
数日経てばやはり虫食い穴が空くのです。

そしてときおり、その穴の主が
コロコロと出てきていたりするので…

つまり採集してそのまま放置していると、
潜んでいる虫たちに食べられちゃって、
どんどん数が減っていきます。

 

この虫はゾウムシの幼虫で
丸々とコロコロと太っているので
外に出てくるとすぐにわかります。

その虫に出会いたくない、あるいは
人が食べる個数を減らしたくなければ、

早めに下準備をして保存。

虫が潜んでいるかもしれない怪しい個体を
取り除いておく方がいいでしょう。

 

まぁ、そんなこんなも楽しいものです。

来年も椎の実を拾いに行こ~。

追伸:
椎の実拾いに興味があるあなたには…
ぜひ銀杏拾いも体験してほしいですよ~。

銀杏も拾いに行って、新鮮な銀杏を食べてみよう。

[関連記事:銀杏を拾いに行こう]
[関連記事:拾った銀杏の処理と食べ方]

タイトルとURLをコピーしました