この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
「ベタ」という言葉。
よく使うんですよね。
ベタですけど…
ベタだなぁ~
自分でよく使いながらも、
ふと、これは使い方が合っているのか?
と思うことがときどきあるのですよ。
自分が使っているベタはこうです。
- ベタですけど
→ありきたりな感じですけど。 - ベタだなぁ
→定形みたいによくあることだなぁ。 - ベタにする
→黒塗りにする。(漫画やイラストにおいて)
上の2つは同じですね。
3番目のはなんか違う。
そもそもこの「べた」ってなんでしょう。
ベタベタとは違うし、べたーっとも違う。
〇〇べた(下手)というのとも違う「べた」
考えていくと、他の言葉と比べて
ちょっとなんだか異質な感じがするのは
気のせいでしょうか。
いったいこれはどこから来た言葉なのか。
ベタという言葉
元の言葉が何なのか気になったので
ベタという言葉の意味を調べてみると
次のような内容が出てきました。
- すきまなく物が並んでいる、
一面に広がっていること。 - 印刷や漫画などの用語で、
一色に塗りつぶすこと。 - そのままでひねりがない、
ありきたりなこと。面白みにかけること。 - 完全に、すっかりなど強い言い方。
1~2と4の意味は、状態が似ている感じですね。
3番目の「ありきたりで面白みがない」
という意味で使われるのは、
若者言葉が元だということです。
「そのまま」という意味が転じて、
「ありきたり」→「面白くない」という
ように使われるようになったのだとか。
ベタの意味と語源
次にベタという言葉の語源を調べてみると
これという確定したものは
見つからなかったものの、
もっともらしいものが3つありました。
- 左官屋さんから
- 「すべて」から転じて「べた」
- 泥のこと
左官屋さんは壁などに
漆喰やセメントなどを塗る職人さん。
壁などを塗る音とともに、
まんべんなく塗り上げることから
「ベタ」という言葉が来たという説。
これは3の泥のことと繋がります。
2については他に情報が掴めずでした。
家の辞書も引いてみましたが、
語源となるものは書かれておらず。
よって、左官屋さんの仕事からくる
「ベタ」というのが
いまのところ語源として
一番有力であるようです。
ちなみに、イラストや漫画を描くときにも
ベタという言葉を使います。
黒一色で塗りつぶすことをベタといい、
それはやはり、まんべんなく塗り上げる
というところから来ているのでしょう。
「ベタ」の使い方と意味
ベタの使い方はシンプルですが、
ベタの後に何が来るかで意味が変わります。
- ベタなダジャレ
ひねりがなく面白みがないダジャレ。 - ベタな客
感情の現れない、おとなしい客のこと。 - ベタ記事
ありきたりな記事のこと。 - ベタを入れる
一色(主に黒)で塗りつぶすこと。 - ベタ惚れ
強く惚れていること。
こうして並べてみると、よく見るし
よく使われている言葉ですよね。
ベタの名の付く坂
そういえば数年前に
「ベタ踏み坂」という言葉がCMで使われて
一時期流行りましたよね。
「ベタ踏み」は、アクセルを強く踏む、
という意味で使われました。
ちなみにこの「ベタ踏み坂」
というのは単なる坂ではなく、
あちらとこちらとをつなぐ橋なのです。
その名を「江島大橋(えしまおおはし)」
といい、島根県松江市と鳥取県境港市を
結んでいます。
島根・鳥取間の中海を跨いでいて、
橋の下を大きな船が通れるようにしたために
急な坂道の橋になったものです。
じつは私もこの大橋を車で渡ったことが
あるのですが…
急斜面の部分は、登るときにはけっこう
強めにアクセルを踏み、
降りるときにはけっこうこわい…
そんな橋。
(チキンですから…)
ただ、アクセルをベタ踏みするといっても、
軽自動車ならば、ということです。
もともと軽自動車のCMでしたからね。
普通車ならばどうってことはないくらいの
傾斜の坂道のようです。
ちなみにこの江島大橋。
「PCラーメン構造」の橋だそうで…
変な名前(笑)
その構造の橋では日本一の長さを
誇るのだそうです。
【PCラーメン構造とは】
- PC…プレストレストコンクリートの略
材料がコンクリートということ。 - ラーメン橋(きょう)…構造の名前
ラーメンは骨組みを意味する
ドイツ語だそうです。
それにしても橋っていろいろな種類が
あるものですね。
「ベタ」という名の魚
ベタという言葉には他にもあり、
ベタという魚の名前でもあるようです。
「ベタ」という単語だけで検索をすると、
この魚の情報で埋め尽くされていて
驚きます。
一見すると金魚のようですが、
別の種類のとてもきれいな魚。
闘魚として、観賞用として
飼われるようです。
興味があればぜひググってみてくださいな。